新車よりも中古車のほうがお得?車両代を経費にする

知識をつけて賢く節税!!個人事業主の税金対策!

個人事業主の税金の仕組み個人事業主の税金の仕組み

個人事業主は車両代を経費に出来る個人事業主は車両代を経費に出来る

個人事業主は車両代を経費に出来る

個人事業主は車両代を経費に出来る 車両代を経費に入れる方法

個人事業主は車両代を経費に入れることができます。車両の場合は、年末に買うよりも年始めにかうほうが、お得です。車両代は減価償却という方法で計算されます。これは月単位の計算をするので、年末に買うと1カ月分しか計上されないからです。

減価償却のしくみ

自動車を買ったとしても、その代金を、そのまま経費に計上することはできません。数年間に渡って使用するものについては、その使用期間に応じて、経費としていく必要があります。この使用期間のことを耐用年数といい、自動車の場合は6年と決められています。中古車の場合は、6年から経過年数を引いて、経過年数に20%かけた年数になります。中古車の耐用年数=(6年-経過年数)+経過年数×20%です。2年未満になったときは、2年が耐用年数となります。現在、認められている減価償却の計算方法は定額法と定率法の2つです。定額法は毎年の減価償却費が定額となるように計算する方法で、定率法は初期に多額で、年々減少していく方法です。個人の場合は、原則的に定額法ですが、事前に「減価償却資産の償却方法の届出書」を提出すれば、定率法を選定することができます。

減価償却の計算

個人事業主は原則的に定額法になります。法人は定率法が原則なので、会社などに勤めていたことのある方は気を付けてください。定額法の計算式は、平成19年4月1日以降に取得したものに関しては、(取得価格)× (耐用年数に応じた定額法の償却率)になります。500万円の新車を1月に買った場合は毎年500万円×16.7%=83万5000円を計上することになります。これに対して中古車を買った場合は(取得価格)×((耐用年数-経過年数+経過年数×0.2)に応じた定額法の倍率)になるので、500万円の2年前の1月に新車登録している中古車を1月に買ったとすると、500万円×((6年-2年+0年)に応じた定額法の倍率)=500万円×25.0%=125万円を計上することになります。(もし、年の途中で購入した時は月割りにします。)こうして、計算結果を比べてみると、中古車を買ったほうが多く経費を計上できるのが分かりますね。

車両に関わるその他の経費

支払手数料になるのは、登録手続費用(名義変更)・車庫証明費用・ナンバー代・下取り費用・銀行借入時の保証料などです。登録手続き費用と車庫証明費用は取得原価に含めることもあります。各税務署によりますので、確認してください。租税公課には、自動車税・自動車重量税・自動車取得税・預り法定費用などが入ります。損害保険料には、自動車保険(任意保険)・自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)が計上されます。利子割引料には、支払金利手数料が計上されます。

人気記事まとめ

個人事業主で経費に出来ないもの

個人事業主で経費に出来ないもの 個人事業主の節税対策を考えるなら、何はともあれ「経費」を一通り見直してみましょう!「事業に必要な支出」が経費として認められるわけですが、個人事業主にとって事業に必要な支出とはどのようなものが該当するのでしょうか?逆に、「経費に出来ないもの」として何か決められている項目はあるのでしょうか?ざっと目を通してみましょう。もしかしたら、今まで計上していなかったけど、実は計上できるような経費が見つかるかもしれません。 個人事業主で経費に出来ないものの詳細を見る

個人事業主は小規模企業共済でお得に控除

個人事業主は小規模企業共済でお得に控除 個人事業主の退職金といわれる、小規模企業共済を知っていますか?個人事業者が事業を廃止したときのために積み立てておける共済制度です。掛け金は毎月1,000円という小さな額から設定できて、500円単位で増額できます。この小規模企業共済の掛け金も、控除の対象になるのです。共済金として積み立てたお金は後で自分に戻ってきます。税金として支払うよりも断然お得ですよね。個人事業主の賢い節税対策として、使える控除は使いましょう。 個人事業主は小規模企業共済でお得に控除の詳細を見る

個人事業主と法人の税金の違い

個人事業主と法人の税金の違い 個人事業主から法人化を検討するにあたって、税金はどう変わるのか?というのも大変気になるポイントですね。法人になれば当然、税金のルールも仕組みも変わってきます。法人化することによって納税額が増えるケースもありますし、どちらがお得かは一概には言えません。まずは、個人事業主の税金と法人の税金、それぞれの違いについて理解を深めておきましょう。法人化することで得られるメリットとデメリット、そして税金の差などをよく比較検討することをオススメします。 個人事業主と法人の税金の違いの詳細を見る

∧ ページTOPへ